神奈川県・横浜地域の調査なら興信所・探偵事務所PIO横浜支社にお任せください。

探偵コラム

SNSで知り合った相手からの嫌がらせ…。探偵で調査できる?

最近急増するSNS上の嫌がらせ。匿名で気軽に投稿できるSNSは、気さくな連絡・交流ツールとして便利ですが、一方で匿名であるからこそ有名人や芸能人への誹謗中傷を繰り返すアカウントも増えました。こうした嫌がらせは「無視」が一番と言われていましたが、中には悪質なストーカーとなったり自宅を特定されて嫌がらせ行為を受けたりする被害も。今回は、探偵や興信所で利用できる「嫌がらせ調査」。SNSで知り合った相手の嫌がらせも調査できるかどうかを解説します。

荒らしは「無視」が基本?手遅れになる前に行動を

SNSやネット上の嫌がらせ行為は、最近始まったことではありません。匿名掲示板に悪口を投稿されたり、事実無根である噂を流されたり。こうした嫌がらせをする行為は「荒らし」と言われ、一昔前だと荒らしは無視が基本とされてきました。

確かにSNSで傷ついたのなら、アカウントを消してやり直したり投稿自体消したりしてしまえばよいのかもしれません。しかし、現在の生活はSNSと非常に密着しています。今していることをリアルタイムで写真を載せて公開することで、個人情報は嫌がらせする本人に簡単にわたってしまうでしょう。例え消したとしても、再びアカウントを作ったらすぐに検索されて見つかったり、嫌がらせを行う本人の執着心を芽生えさせてしまったりと良いことがありません。

そのため、嫌がらせに困ったらすぐに相談を。あなたを救うだけでなく、一緒に暮らす家族や周囲の人間を守ることにもつながります。

しかし、いきなり警察に行ったり誰かに相談したりといった行動ができない方もいますよね。SNSでの嫌がらせが実生活にも影響してくるのなら、まずは警察に届け出を行うべきですが事件性が低いと捜査は開始されません。そこで、探偵や興信所に嫌がらせ調査を依頼する方もいます。

嫌がらせする本人をネット上で特定するには?

SNSは匿名のツール。ですが、嫌がらせや誹謗中傷を受けたらアカウントの情報開示をプロバイダに行い、どこから書き込みが行われたか、そのインターネット回線の契約者などを特定することができます。

これを情報開示請求といい、自分だけでもこの請求を行うことは不可能ではありませんが、さまざまな法的手続きが必要となるため弁護士に相談するのがおすすめです。この「情報開示請求」などの手続きは、探偵・興信所の調査員ではできません。

ただし、実生活で「ストーカーされている」「家族が付け回されている」「自宅の近くにSNSで知り合った人がやってきて嫌がらせを受けている」といったことがあれば、探偵や興信所でも嫌がらせの本人を特定し、やめさせることが可能です。

証拠を記録して保管しておく

SNS関連の嫌がらせに悩んだら、まずは嫌がらせされた事実を記録し、手元に保管しておきます。SNS上での嫌がらせ、誹謗中傷などのメッセージを受けたらスクリーンショットで記録したり、カメラや写真で撮影したりして残すことが大切です。あわせて投稿された日付・URLも残しておくとよいでしょう。

このとき、嫌がらせによって被害が生じ通院したり事業で損失が出たりしたら、その記録も残しておくことが重要です。病院であれば診断書、事業での損失は月の収益が記載されたものなど、しっかりと証拠を持っておいてください。

嫌がらせをするアカウントの情報を集める

嫌がらせを繰り返すアカウントを見つけたら、プロフィールや利用期間などできる限りの情報を集めておきましょう。もちろん本名のアカウントではなく、匿名で急いで作ったような「捨てアカウント」でも構いません。こうしたアカウントでも、IDの組み合わせや投稿されていた内容・投稿時間から本人のプロファイルが進み、割り出せたケースもあります。

相手のアカウントが消されてしまうとこうした調査はできなくなるため、早めに情報収集しておくことをおすすめします。

実際に行われた嫌がらせも記録に残す

例えば、

・自宅周辺をストーキングされた

・自宅周辺で待機されている

・ポストや玄関にゴミを置いたり誹謗中傷のチラシを貼られたりする

といった被害があれば、こちらも必ず写真と日付を残しておきましょう。中にはショックを受けて何も記録せずに片付けてしまう方もいますが、今後の調査や訴える段階になったときに証拠として提出することができます。

自分のアカウントの設定を見直す

これ以上嫌がらせの被害が増えないためにも、記録をすべて残した上でご自身のアカウント設定を見直してみてください。誰でも閲覧できる状態を「オープンアカウント」と言いますが、この設定であれば「友人だけに公開」「プライバシーロック」など閲覧制限を設けて隠しておくことが大切です。

この設定の見直しには二つのメリットがあり、一つが上記でも説明したように「これ以上の情報を嫌がらせする本人に渡さない」ことです。もう一つがプライバシー設定を見直したにもかかわらず嫌がらせが続けば、その本人はごく親しい相手・プライベートモードでも閲覧できるアカウントを持つ人に限定されるため、特定がしやすくなります。

さらに今一度SNSアカウントの電話番号設定やパスワードも見直しておきましょう。中には嫌がらせのためにアカウントを凍結させたり、パスワードを破って乗っ取りをしたりすることもあります。

すべての証拠を持って、専門機関に相談を

これまで集めた証拠を持参し、できるだけ早く警察や弁護士、探偵に相談しましょう。警察に届けておくとすぐには捜査開始はされませんが、自宅周辺の巡回を強化してくれたり、いざというときに助けとなってくれます。また、嫌がらせする本人を特定して示談したい、嫌がらせ自体を早くやめさせたいときには探偵・興信所に相談を。探偵調査で行う尾行・聞き込み・張り込みと合わせてSNS上で入手した証拠を調査に活用することで、スムーズに嫌がらせ本人の特定につながるかもしれません。

まとめ

SNS上で、顔も分からない相手から嫌がらせを受けるのは相当な恐怖を伴います。しかし、一人で悩んでいても解決できず、また「黙っていればいつかは収まる」と我慢するのもよくありません。なるべく早く周囲に相談し、専門家の力を借りて解決していきましょう。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn