神奈川県・横浜地域の調査なら興信所・探偵事務所PIO横浜支社にお任せください。

探偵コラム

SNSで多発する「嫌がらせ」。探偵の調査で解決できる?

最近増えているSNSでの「ネット中傷」。厳密に言うとインターネット上に完全匿名でコメントや写真などを投稿することはできませんが、偽名やハンドルネームを使用して個人を誹謗中傷したり、名誉棄損とも取れる言動を繰り返したりするトラブルが増えています。このSNSで起こる嫌がらせは、探偵の調査で解決できるのでしょうか。今回は、SNS上のトラブルを解決するための嫌がらせ調査について解説します。

SNSでの嫌がらせってどんな行為?

ツイッターやインスタグラム、フェイスブックなどのSNS。みなさんもどれかひとつはアカウントを持っているのではないでしょうか。

このうち、インスタグラムやフェイスブックは比較的本名でアカウントを取る方が多いです。フェイスブックは勤務先や既婚歴、学歴などが登録できるため実名利用しているユーザーはほとんどでしょう。

ただ、ツイッターをはじめとする「手軽に短文をネット上に書き込めるシステム」では匿名や偽名を使って利用する方が多いです。SNSに限らずインターネット掲示板でも匿名の書き込みは目立ちます。

この中で、

・個人に対する根拠のない噂を流したり断定したりする発言

・個人情報を漏えいする発言

・悪口や誹謗中傷

・執拗にダイレクトメールを送ったりするネットストーキング

などがSNS上での嫌がらせの内容です。

こうした嫌がらせは「ネットのことだから関係ない」「無視しておけばいい」と泣き寝入りする方がほとんどですが、実生活に影響を及ぼしたり、実際のストーカーに発展したりと悪質性を増していくこともあります。

そのため、できる限り早い段階で嫌がらせしている本人を特定し、やめさせることが重要なのです。

SNSは「完全匿名」ではない

偽名や匿名でインターネット上に発言できることから、「何を言ってもバレないだろう」と考えている方は多いもの。しかし、インターネットには「IPアドレス」という発信者の情報が残っており、もし悪質な嫌がらせを受けた側が訴えれば、その情報は開示されて裁判や訴訟へと進みます。例えアカウント自体を消したとしても、SNSを運営する大本であるサーバーに記録が残っているため、逃げ切ることはできません。

どんな手段を使ってもインターネットでは匿名になることはあり得ず、また嫌がらせは刑事上の責任を負うことにもなるのです。

この発信者情報の開示をするためには、プロパイダに情報開示請求を行わなくてはなりません。個人でもできますが、弁護士や法テラスを利用して相談するとスムーズに解決できるでしょう。この情報開示請求は探偵では行えませんが、SNSでの嫌がらせの内容によっては探偵や興信所の調査機関に相談すると解決が早くなるケースもあります。

SNSでの嫌がらせ、探偵が調査できることとは?

嫌がらせ、ネットトラブルの中でも、探偵に調査する方が早いものや警察・弁護士に相談すべきものなどさまざまあります。ここでは探偵調査が利用できるネットトラブルをまとめました。

大量のメールや個人情報を投稿してくるネットストーカー

SNSを経由して大量にメールが送られてきたり、まるでこちらの実生活をすべて把握しているかのような投稿。こうした嫌がらせは「ネットストーカー」と呼ばれています。このストーカーは放っておくと実生活でもストーカーになってしまう例も多く、注意が必要です。

ストーカー対策は警察に相談もできますが、規制法に該当する行為がなければすぐに捜査が始まらない可能性もあります。探偵や興信所の調査内容には「ストーカー調査」があるため、相談してみると早期解決につながるでしょう。

明らかに心当たりのあるアカウントからの嫌がらせ

匿名の嫌がらせを受けたとしても、その内容を見ると「子供の習い事関係者かな?」「職場のことを知っている人だ」と心当たりが見つかることもあるのではないでしょうか。

もちろん知っている人物だからといってSNSでの嫌がらせが許されるわけではありません。過激な嫌がらせになる前に、しかるべき機関や専門家の力を頼るべきです。ただ、嫌がらせの犯人に心当たりがある場合は、調査を得意とする探偵や興信所に相談すると早く解決するケースもあります。

実生活に影響が及ばないうちに手段を講じておくことを、おすすめします。

実際の嫌がらせやストーカー行為につながるネットトラブル

ネットでの嫌がらせをずっと放置すると、実際のストーカー被害や嫌がらせに発展する恐れもあります。SNSで「なぜか自分しか知らない情報が書き込まれている」「きわめて個人的なことが他人によって投稿されている」という被害があっても、すぐに犯人を特定できないのがSNSの嫌がらせの怖いところです。情報開示されるまでの時間が不安、警察に言っても捜査が開始されないと悩むなら、調査機関のストーカー調査を依頼しましょう。

嫌がらせする本人の手がかりがなくても、探偵や興信所は調査のプロです。嫌がらせ犯のSNSをチェックしたり、被害に悩む方の周辺を調べることで、SNS上の嫌がらせ並びに実際の嫌がらせを行っている人物を特定できることもあります。

ネットトラブルに巻き込まれないためには

日記やブログのように、日常にあったことをSNSで発言する方は多いです。もちろんSNSでは他人に対する誹謗中傷など悪質なものを除く発言であれば、何を投稿しても自由。しかし、悪意を持ってあなたの投稿を見る人もいるのだという自覚を持たないといけません。

どのSNSにも、限られたユーザーのみ公開する「プライバシー設定」が用意されています。「鍵アカウント」「鍵付き」とも言われており、あなたのことを知らない第三者に投稿を閲覧されるのを防げるものです。これを利用するのも一つの手段ですね。

また投稿する内容も

・自宅や所属先(会社もしくは学校)が特定されないか

・本名や住所などをうっかり投稿していないか

・自宅付近の風景や特徴的な建物を写真で残していないか

などを確認しておくと安心でしょう。

まとめ

SNSは安全に使用すると、リモートでたくさんの人とコミュニケーションをとれるよいツールです。万が一トラブルに巻き込まれたときも、一人で悩み解決しようとせず、まずは専門家に相談してみることをおすすめします。特に実生活に影響が出る場合や、犯人に心当たりがあり「確かめたい」という方は、探偵や興信所の調査が役に立つでしょう。

お気軽にご相談ください。

PIO探偵事務所では、様々なお悩みに対応しております。

お気軽にご相談ください。

探偵コラムColumn